TEL 0156-67-7469

〒081-0155 北海道上川郡新得町屈足幸町1丁目42

ブログ - Part 3

  • HOME
  • ブログ - Part 3

36年振りの再会で

36年振りの再会で
36年振りの再会で
36年振りの再会で
36年振りの再会で
大学時代の先輩、後輩が集結 トマム雲海見学、早起きしたが、残念ながらぴーかん? 空知川の清流の流れの音をを聴きながら焼きたてベーグルでアメリカンブレックファースト SAP体験?湖上で、大いに笑わせてもらいました? 夜は、バーベキューをしながら学生時代の思い出話に盛り上がり 当時を思い出すと楽しくもあり、苦しくもあり多くの思い出が甦り まるで学生時代に戻ったと錯覚するような楽しい時間でした。 皆さん、お越し頂きありがとうございました。 次回9月の再会を楽しみにそれまで、安全と健康にご留意下さい。

エゾセンニュウ

エゾセンニュウ
エゾセンニュウ
エゾセンニュウ
エゾセンニュウ
長期滞在のゲストがお越しです。 お名前は、「蝦夷仙入」様 他のゲスト様からは、うるさい!とクレームが、ある時も お国は、サハリン、シベリア方面から来られた様です。 お食事は、昆虫類やクモなどを食べて生活しています。 もうお分かりで、 エゾセンニュウは、センニュウ科センニュウ属に分類される鳥です。 夜に鳴くのが特徴で、北海道の方言で「錠をかけたか」と聞こえることで親しまれている。 聞きようによっては「ジョッピンかけたか?鍵かけたか?」とも聞こえる鳴き声を持つこのエゾセンニュウ 「じょっぴん」とは北海道弁で「鍵」の意味 夜に囀るので、戸締り注意を呼び掛けているように聞こえるということで、 防犯にも、一役買っているとか、買っていないとか 朝、昼、夜の違いをお聴きください♪ 夜の鳴き方に圧倒されます。

台湾から感謝のSNS

台湾から感謝のSNS
台湾から感謝のSNS
台湾から感謝のSNS
台湾から感謝のSNS
2年前にご宿泊され、現在もSNSで繋がっている台湾のご夫婦より 日本からの新型コロナウイルスのワクチン提供を受け、 「本当に助かりました」と感謝のお言葉がSNSで届きました。 2011年の東日本大震災の際に台湾からの義援金について私達は忘れません。 個人的には台湾バナナを買って応援したいですね♪

ゲストハウス研修で

ゲストハウス研修で
ゲストハウス研修で
ゲストハウス研修で
ゲストハウス研修で
こんなご時世、閑散期にはゲストハウスのオーナーは、旅に出るのが習わしのようです。 もともと旅好きが高じてゲストハウスを開業したオーナーは、ゲストが来なければ、すぐさま、あっちこっちに出かけてるもんです。

今の時代、観光旅行ではなく「人に会いに行く」「一緒に体験する」が目的の旅行が主流になってきているようなので、さんたりもその受け皿となる人が出会い交流できる仕掛けを探しに行ってきました。

No Nameのオーナー様、Taru Labのオーナーご夫婦様、美味しい料理、お酒は、勿論楽しいお話が出来て愉しかったです。

ダウンヒル体験

ダウンヒル体験
ダウンヒル体験
ダウンヒル体験
ダウンヒル体験
100年以上前の道東と道央との橋渡しの役割をしていたこの新内トンネルは、感慨深いものがありました? 枕木の数ほどの犠牲者が出た新内トンネルは明治37年に竣工され、2003年11月に土木学会選奨土木遺産に選ばれたトンネル。 そこを拠点に急狩勝鉄道跡を自転車でダウンヒル?‍♀️ 見どころ満載、暗闇の中でエメラルドグリーンに光ることで知られるヒカリゴケ。 旧狩勝線の半径181mの大カーブ、連続する急カーブと急勾配、頂上の峠付近の、、「日本三大車窓」の一つとして知られていた十勝平野が眼下に広がるその風景 地域のありのまま 暮らしを旅する体験報告でした。

ニセコでSUP

ニセコでSUP
ニセコでSUP
ニセコでSUP
ニセコでSUP
インバウンド不在のニセコこの時期に利尻川でリバーSUP初体験&ゲストハウスの視察 世界のお茶専門店ルピシアがプロデュースするニセコ「ヴィラ ルピシア」で?&BBQ この日の利尻川ラフティング&RiverSupは、ニジマスが釣れ、ヘビの川泳ぎ多彩な1日でした。    

サーフィン?‍♂️

サーフィン?‍♂️
サーフィン?‍♂️
サーフィン?‍♂️
サーフィン?‍♂️
思う存分“よくばり”を楽しむ新シリーズ 38年振りに扉を開けたサーフィン そして新たにchallenge、海SAP 昔のように上手くライドとは? organic surfのインストラクターMさんご家族、サーファー仲間とバーベキュー&スイカ割りで盛り上がりました!  

サホロ湖でのSUP

サホロ湖でのSUP
サホロ湖でのSUP
サホロ湖でのSUP
サホロ湖でのSUP
第二回のSUPを気温18度の中で遊んできました。

雪解けの進む5月のサホロ湖の水は、ヒャッコイです?

 

ご近所さんと寿司パーティー

ご近所さんと寿司パーティー
ご近所さんと寿司パーティー
ご近所さんと寿司パーティー
ご近所さんと寿司パーティー
海が近くにない、ここ北海道の重心新得でこれだけのお寿司が、食べれるて最高に幸せです。 今回は、ご近所のUさんが戻られたので(雪がある時期は東京在住)Uさん宅にお邪魔してご近所さん6人で極楽寿司さんの寿司パーティー? お寿司は見ての通り? 今回の日本酒は、口に含むとまずは甘みが、そして調和を感じる控えめな渋味が、食中酒として満足感を与えてくれました。 くつろぎのひと時、ゆったり、まったり、ここはくったり。

カーリング?

カーリング?
カーリング?
カーリング?
カーリング?

南富良野落合にあるカーリング場で初体験です。

TV中継で見るのとは、大違いです?片方の靴だけがツルツル滑る専用のシューズ、氷に乗ったらまず、あの独特の歩き方が出来ません。

でもインストラクターの丁寧な指導で直ぐに投球レッスン、最後にはゲームまで体験出来ました。

モグモグタイムこそなかったけど、手ぶらで気軽に体験出来ますよ。