2020/08/14

キャンパーが連泊
新しいキャンプスタイルグランピングが人気ですが、Yさんご夫婦は、キャンプと宿を交互に楽しみながらまさに二刀流です。 しかし、旅の終盤さんたりでは、2連泊も?♂️ 連泊も功を奏しトマム雲海は、十勝平野での雲海が綺麗に見ることが出来たようです。 Yさんご夫婦、なつぞらファンだけあってロケ地巡りも堪能出来たようで良かったです。2020/08/13

登山家のご夫婦
東京からは、登山でTさんご夫婦がいらしゃいました。 返却時のガソリン満タン返しが不要で1日1,400円の「知ットク割」レンタカーをご利用いただきありがとうございます。 さんたりに泊まって、屈足平和園で食事をすれば、レンタカーの条件は完了です?♂️ 旭岳・トムラウシ山縦走、大雪山ピストンの後は、青森に移動し八甲田山、岩木山と続く様です。先週、富士山7回登頂のゲストがいらしゃいましたが、ご夫婦は、独立峰世界一のキリマンジャロにも登頂されていると、皆さんスゴイ? お帰りにオソウシ温泉で登山の疲れを癒してくださいね!2020/08/11

山の日
山の日には、登山のゲストが、似合いますね⛰ ちなみに今月は奈良県のゲスト3組目です? Hさんは、富士山に登頂7回の経験もある方で今回は、仲良くご夫婦での登山です。 入念な準備をされてかトムラウシ山のアタックは、12日に日程変更で、ここで私の出番、地元の旅をご提案させて頂きました。 足慣らしに然別湖や十勝平野を見渡すことができる白雲山の登山をオススメしました。→お時間があればジオパークのナキウサギ→ナイタイ高原テラスで?→ヌプカの里→オソウシ温泉 百名山の登頂制覇 成功を祈っております?2020/08/06

奥さまと合流して
基本、自動車で一人旅をするという事Tさん、今回は奥様と合流しての観光旅行となりました。 この時期他のゲストがいないと言うことで、ご夕食に上田さんの鹿肉しゃぶしゃぶをご提供させていただきました。タイミング良く夕食後には、夏の花火が上がりました。今年は頑張ったようでいつもの時間にして3倍いや、4倍???? 1日目、奥さまの至ってのリクエストで神田日勝記念館、白樺並木、芽登温泉 2日目、ばんえい競馬場、士幌道の駅温泉、帯広へと旅は続く… 聞くところによるとご主人は、十勝いや、北海道の温泉施設♨️は、殆ど巡っていると、さらには日本の温泉地も自動車で巡っているとの若い頃は世界も周った経験も。 まさに世界を歩いてきた沢木耕太郎の様なお方です。2020/07/30

大志を抱く青年が
今回で、3回目のご滞在となる縁あるリピーターゲストさんが来ました。 ルーツ札幌農学校(1876年)に通うIさんは、開業時から、お越しいただいております。 留学経験の豊富な彼からは、開業当初からゲストハウスについて沢山のヒントを学ばさせていただいております。まさに「大志を持つ」力強いゲストです。 上田さんの鹿肉しゃぶしゃぶは、大絶賛だったようです? 北海道は、初めてと言う彼女と落合の川探索? 前日の雲海発生率40%は、高いという判断で、4時に出発? 狩勝峠、トマム両方とも雲海が見れたようです?2020/07/25

最短でトムラウシ山登山
神奈川県からMさんがトムラウシ山登山の為に連泊でお越しです。 Mさんお若いとあって往復8時間は、これは速いです? 翌日も疲労感はあるもの筋肉痛は、さほど気にならないとの事でした?お疲れだったのにも関わらず色々とトムラウシ山のお話聞かせて頂きありがとうございました。 万歩計の計測が30kmだったと、低い山しか登山経験の無い登山初心者の私ですがこれなら行けるかなぁと密かにYouTubeで基本的な体力と筋力をつける為に自宅で出来る筋トレ?にハマってます。2020/07/20

好天に恵まれて
今回は、暖かく⁉︎暑くなりました。 6月に引き続き、今回は学生時代からの釣り仲間お二人を連れてお越しになりました。 前回は、6月末と言うのに薪ストーブの出番がありましたが、今回は、2日とも好天に恵まれましたが、釣りの方はいかがだったのでしょうか? Eさん、開業年より毎年の様にお越し頂き、いつもありがとうございます?2020/07/18

ニセコ町在住のオーストラリア人ご夫婦
久しぶりに海外からのゲストがお目見え⁉️ 北海道のオーストラリアと言えば、 そう!ニセコ町在住のオーストラリア人ご夫婦が連泊でお越しです。 ニセコでは140人を超える外国人が職を失ったまま、今も足止めされているようですが、1日目は、自転車で新得町を観光その距離60km、オソウシ温泉の露天風呂で、鹿と遭遇、2日とも地元のレストランをご利用頂きご満足? De’Longhiのエスプレッソマシンは、お気に入り? 旅路は、4時間半の知床岬を目指す?2020/07/18

トムラウシ山のクライマー
今年初めてのトムラウシ山クライマーがお越しです。 とは言っても午前の山頂を目指すには、2時半チェックアウトが必須です。 今月、山頂に直径30センチ、高さ2メートル40センチの木製で、重さは100キロ。「トムラウシ山」の白文字の下に、「標高2141M」と記されている新標柱が建てられたばかり、何とヘリコプターで運んだよう、さすが日本百景山ですね。 さて、Iさんは山頂で記念碑を撮影されたのでしょうか?2020/07/12

まるでハワイ?♀️気分
とある帯広のバー?のマラソン同好会仲間であるご夫婦が「知ットク割」で来てくれました。 今回、ご主人のご希望でサホロ湖でSAP、ヴィレッジ432で馬を観ながらご一緒にディナー さんたりに戻り、ハワイアンビールで乾杯?Sea SAPの動画を見て、ウクレレを初体験ハワイアンな気分に? 翌日のウクレレレッスンに何と体験者として飛び入り参加しちゃいました! アクティブなご夫婦です。2020/06/29

女子会でSAP
「知ットク割」で十勝在住の4人組がいらっしゃいました。 さんたりに泊まってOrganic surfでサホロ湖でSAPしておまけに新得の街で飲み会して楽しんで頂けたようです! テレビショッピングのキャッチコピーじゃないけど、 数に限りがございます。お申し込みはお早めに!2020/06/24

この時期にようこそ!
人の数約6,500人で、牛の数は約33,000頭と人口の5倍も飼養されている新得町に来ない訳がないですね! JSSHS認定熱中症予防指導士のお二人がお仕事で新得町にお越しです。 霧を科学するフォグエンジニア集団とあって、「濡らさない霧」がポイントのようです。 夏場のマラソン大会で見かけるあれ!です。 ?の疾病対策、搾乳量の回復と多くのメリットも期待出来るようです。 多くの牧場での導入を願っています?2020/06/22
